アカネ/あかね/茜

アカネ

アカネ
名称 アカネ(茜)
学名 Rubia argyi (H.Lev. et Vaniot) H.Hara ex LAuener et D.K.Ferguson
   Rubia akane Nakai
英名 madder
分類 リンドウ目 アカネ科 アカネ属
分布 本州、四国、九州
   山野に普通に見られる
花期 8~10月
草丈 つる性 

アカネを初めて見つけたのは山道の片隅でした。
よく見れば、小さな黄緑色の花が咲いている。
小さなお花好きにはたまらない愛らしさ。

アカネは蔓(つる)性の多年草。
地面を這うというよりは、ほかの草木に絡まるようにして伸びます。


アカネの逆刺(ぎゃくし)。
茎にある小さな下向きのトゲ。
これでほかの植物などに引っかかりながら成長する。

アカネの花

淡い黄緑色のアカネの花。
8~10月にかけて咲く、3~4㎜ほどの小さな花です。

雄しべは5個。
花弁は普通5裂。

でも花びらが4裂する個体もあるみたい。

おもしろいことに、花弁が4裂だと、雄蕊も4個。
花びらの枚数にシベも合わせるのかな。

ちなみにサイズはこれくらい。


茎の先端、葉腋から、集散花序をつける。

本格的な花期を迎えると、続々と花が咲き出します。
ひとつの花だけ見れば小さくて目立たないけれど、とにかくたくさん咲くので、結構目につく花ではあるかも。

アカネの葉

アカネの葉は、4枚の輪生に見えます。
でもこれは偽輪生で、実際は対生。

2枚の対生する葉っぱ以外の2枚は、托葉(たくよう)が変化したもの。

アカネの実

アカネの果実は液果(えきか)。

2個がくっついているのが普通だそうですが、1個だけの果実も同じくらい見られます。

緑色の若い果実と、黒く熟した果実。

徐々に色づき、ブルーベリーのような色味に熟す。

なぜ2つくっついた果実になるんだろう?
本当に不思議。

こうして見ると
2つセットになった果実より、1つの果実のほうが粒が大きめですね。

ところで
アカネの果実には虫えい(虫こぶ)がとても多い印象があります。

最初にアカネの果実を見たときは、その株のほとんど全部が虫えいでした。

これがアカネの虫えい「アカネツボミフクレフシ」。

アカネの名前の由来

アカネの名前の由来は、根っこが赤いから。

アカネの根は乾燥させると赤くなるそうです。
この乾燥させた根は、茜染めの原料として使われます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。