リンドウ/りんどう/竜胆
リンドウ
別名 ササリンドウ
イヤミグサ
学名 Gentiana scabra Bunge var. buergeri(Miq.)Maxim.
英名 Japanese gentian
分類 リンドウ目 リンドウ科 リンドウ属
分布 在来種。本州、四国、九州
山地、草原、丘陸地
花期 9~11月
草丈 20~100cm
秋が深まってきた頃、草地に顔をのぞかせるリンドウ。
リンドウのくっきりとした青紫の花色には、何度見てもハッとさせられます。
美しい花です。
古来から薬草としても知られるリンドウ。
根茎(主に根)が薬用部位で、健胃薬として用いられてきました。
生薬名は「竜胆(リュウタン)」。
苦みが強い薬である「熊胆(クマノイ)」よりも苦いから、というのが名前の由来。
ちなみに別名「イヤミグサ」は、「胃病み草」と書きます。
リンドウの花
リンドウの花は茎頂や上部葉腋につきます。
晴天の時にだけ咲く花は、大きめの鐘型。
花冠の先は5裂する。
雌しべ1個、雄しべ5個。
花には雄性期、雌性期があります。
柱頭が閉じ、雄しべが見えない雄性期のリンドウ
一方こちらは、柱頭が2裂して5個の雄しべが見える雌性期のリンドウの花。
リンドウの花弁には緑色の斑点があります。
この斑点、葉緑体を持つ表皮細胞からできているそうです。
つまりリンドウは花なのに、葉のように「光合成」ができるのだとか。
花で光合成をする植物は、他にないそうです。
確かに聞いたことがない。
ビックリです。
リンドウの花冠の先は5裂ということですが、6裂した花も発見。
リンドウの茎と葉
リンドウの茎は直立、または斜上する。
草丈は20~100㎝にまで生育するようです。
まだ草丈が低い内は茎が直立していて、伸びてくると重みで斜めになってくる印象。
花の重みで斜上するのでしょうか。
リンドウの葉は対生。
葉柄はなく、茎を抱くようにつきます。
根生葉はなし。
細長く、笹のような形の葉っぱをていることから、別名「ササリンドウ」と呼ぶらしい。
日当たりが良い草地に生えているリンドウは、草紅葉していることが多いような気がします。
群生するリンドウ。
リンドウの果実
花が咲き終えると、枯れた花冠と萼に包まれたまま、果実は熟していきます。
果実は熟すと縦に2裂します。