コウヤボウキ/こうやぼうき/高野箒

コウヤボウキ

コウヤボウキ
名称 コウヤボウキ(高野箒)
別名 タマボウキ
学名 Pertya scandens (Thunb.) Sch.Bip.
英名 Kouya‐bouki tree
分類 キク目 キク科 コウヤボウキ属
分布 関東地方以西、九州、四国、中国
   日当たりの良い山地、林縁
   やや乾燥した場所
花期 9~10月
草丈 50~100㎝

コウヤボウキは花から実まで楽しめるので、お気に入りの植物。
リボンを束ねたような花は美しく、秋の山道に華を添えます。

花期9~10月とはいえ、温暖な土地では12月になっても花を咲かせているのも見かけます。

見た目は草のようですが、実は小低木。
幹は冬になっても地上に残ります。

コウヤボウキの花



コウヤボウキの花は、白い筒状花が10数個集まってできています。
(淡いピンクのものもある)
筒状花は5深裂します。

頭花全体の大きさは、約2cmほど。

本年枝の先に一個ずつ花をつけます。

コウヤボウキの葉


コウヤボウキの葉は、1年目と2年目で形やつき方を変えます。

1年目の葉は互生。
幅広い卵型。

小さな突起のような鋸歯が見えます。

2年枝の葉腋からは新しい枝が分岐し、葉が数個ずつ束生。

コウヤボウキの実

コウヤボウキの果実は、冠毛のついた痩果。
いかにもキク科らしい綿毛です。





ピンクの冠毛も見かける。


綿毛が飛んでしまった後の総苞。

コウヤボウキの名前の由来

高野山でこの枝を束ね、箒(ほうき)にしたことから「高野箒」と呼ばれます。


こうして見るとコウヤボウキの枝は細いけれど、低木なだけあって、ある程度の強度はありそう。
細いので、しなやかさもあるのかもしれない。

コウヤボウキで作った箒に宝玉をつけたものを「玉箒(たまぼうき)」と呼ぶそうです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。